特殊発泡素材で作られたサウナ、GAWNA|ガウナは、木材サウナの問題を解決するために、「自由性」、「軽量性」、「耐久性」、「断熱性」、「保温性」、「施工性」という特性を兼ね備えています。
この特殊素材を使用した屋外サウナは、長期間の利用にも適しており、木材に比べて耐久性があります。さらに、トレーラーを使用することで、山や川、海など自由な場所に簡単に移動させることができ、いつでもリラックスできます。
サイズや形状も自由自在であり、新しいスタイルのサウナで遊び心も満たされます。
GAWNA FAQ サウナ GAWNA よくある質問
-
GAWNA実物の見学・体験は可能ですか?
実際にご覧いただくことが可能です。THE庭や工房 本部・リゾートショールームにて展示しておりますので、ぜひご覧ください。
体験をご希望の場合は、事前ご連絡ください。 -
ランニングコスト(維持費)を教えてください
電気ストーブの場合、使用する電力が30kwとなります。
月ごとの使用回数によって異なりますが、一般的には月額8000円から30000円程度の費用がかかることがあります。
ガスストーブの場合は、プロパンガスまたは都市ガスを選択でき、使用頻度に応じて料金が変動いたします。 -
電気ストーブとガスストーブだとどちらがお得ですか?
電気ストーブの方が経済的ですが、引き込み容量が不足している場合、容量アップに伴う電気基本料金が増加する可能性があります。
-
温まるまでどの位時間がかかりますか?
温まるまでにかかる時間はおおよそ15分程度で80度に到達します。ただし、季節によって若干の変動があることをご了承ください。
-
電気ストーブの設置に必要な電気設備を教えてください
電気サウナストーブは200Vで稼働するため、単独ブレーカーを分電盤内に増設、もしくは新設をし電気ストーブから直接結線をすることになります。
必要なアンペア数の大きさで変動しますので、お問い合せください。 -
製品保証はありますか?
GAWNA本体については、躯体部分に関して1年間の保証が適用されます。サウナストーブについては、1年間の保証が提供されます。
GAWNA仕上げや外装(窓やドアなど)に関しては保証の対象外となります。 -
完成品が届くのですか?組立キットが届くのですか?
お客様には完成品がお手元にお届けされます。製品は組み立て済みでお届けいたしますので、お手間をかけずにご利用いただけます。
また、仕上げ塗装に関しては、現地でも施工が可能です。 -
設置について、台風等で吹き飛ばされるのでは?また、地面の固定方法はどのようになりますか?
本体が軽いので固定はを推奨いたします。コンクリートにアンカー固定などできます。
-
室内にテレビ、スピーカーを付けることはできますか?
お客様のご要望に合わせて、室内にテレビやスピーカーを設置することは可能です。これらの設置はオプションとしてご提供しております。
-
標準サイズをカスタマイズ(自宅に合わせたサイズ)はできますか?
弊社製品の標準サイズを、お客様のご要望に合わせてカスタマイズすることは可能です。
ただし、標準サイズ以外のサイズカスタマイズにはオプションとなります。詳しい金額はお問い合わせください。 -
高温多湿状態で、短期間で劣化するのでは?
発泡スチロールの特性として多湿には強いので問題ありません。
-
メンテナンスは必要ですか?必要な場合どのようなメンテナンスが必要ですか?
基本的に、弊社のサウナは躯体においては特別なメンテナンスは必要ありません。
木製サウナと異なり、腐食の心配もなく、メンテナンスフリーな仕様となっております。ただし、いくつかの点においてメンテナンスが必要となります。
例えば、使用後の掃除や扉、窓に関しては、木製部分が含まれるため、適切なケアが求められます。【掃除について】
使用後には軽く水拭きを行ってください。
また、年に数回、弱めの中性洗剤を使用して水拭きを行うことをおすすめいたします。【カビ対策】
サウナ内はロウリュ(スチーム)を行う際に湿度が高まり、汗が壁や椅子につくことがあります。これがカビの原因となります。
使用後には軽く水拭きを行い、乾拭きをすることでカビ対策ができます。【木材(扉・窓)のヒビ対策】
長期間使用しない場合、木材が乾燥してヒビが生じる可能性があります。
サウナをしばらく使用しない際は、湿度を保つためにコップに水を置いておくなどの対策をおすすめいたします。【電気ストーブについて】
電気ストーブの使用に際しては、ロウリュ(スチーム)をかける際に過剰に水を使用せず、指定の場所以外に水がかからないようにご注意ください。
定期的に使用している場合でも、サウナストーンが十分に温まっていない状態でロウリュを行うと漏電のリスクがあるため、サウナストーンが適切に温まるまでお待ちいただくことをおすすめいたします。 -
カビは生えますか?
使用環境によってはカビが発生する可能性がございます。
カビの発生を予防するためには、以下のポイントにご注意いただくことが大切です。【使用後の乾拭き】
サウナを使用した後には、軽く水拭きを行うことで湿気を取り除き、カビの発生を防ぐことができます。【適切な換気】
適切な換気を行うことで湿気を逃がし、室内の湿度をコントロールすることができます。【定期的なメンテナンス】
定期的にサウナ内外の清掃を行い、清潔な状態を保つことが重要です。【適切な保管】
使用しない際には、乾燥させたり風通しの良い場所に保管することで、カビの発生を予防できます。 -
サウナの許可申請や営業許可について教えてください
【家庭用の場合(個人)】
地域によって消防署への申請が不要となるケースもあります。消防法(家庭用サウナ向けの規定)や一部建築基準法を確認するケースもあります。【施設の場合(事業用)】
営業許可をはじめとした各種申請や、消防法や公衆浴場法などの法律に則った防火対策などが必要になります。地方自治体によって規制や制度が異なるため、事前にお客様の施設に必要な申請や手続きについてご確認ください。